りとすら

書きたいことがあんまりありません

ホームページ見てES書くな

 ぼくは戦略的に、早く選考が進むコンサル業界に絞って、2月まで「就職活動について考える時期」と位置付けている。ベンチャー、戦略コンサル含めで、いまは一次通過3つくらい。で、わかった。


 ホームページ見てエントリーシート書くな。



 これね、人事の方々が一番よくわかってると思うんだけど、学生の大半は「なんとなく志望業界だからエントリーしてみました」ってのが多すぎる。
 演技者として新卒を考えると、あきらかに準備が足りない。役作りが足りない。


 なんとなくでエントリーしてるから、いつまでだってもなんとなくを脱しない。
 しかも、それで選考に落ちたら自分に魅力がないと思い込んだりとか。甘すぎ。
 現場の社員の空気とかビジョンを生のデータとして収集しなきゃ、情報戦を制しえないことは日の目を見るより明らか。


 その企業の現場で何が起きているかを把握する。
 →そして、求める新卒像を自分なりに理解する。
 →それを考える。
 という思考プロセスを使っていかなきゃならない。


 「なんとなく良い」「なんとなく嫌だ」っていう面から自分の軸を探っていくっていうのは、かなり有効度が高い活動方針ではあるけど、そのためには現場の生のデータが生きてくる。
 特に、人事の言うことだけを聞くのは危ない。人事には人事のミッションがあって、それは新卒採用数だとか、会社としての新卒向けプロモーションの方針とかがきちんと決まっている。でも現場の社員には、それが薄い。だから生のデータが得られる。


 些細な好き嫌いを、なぜなのかと突き詰めて考える。そういった地道な落とし込み作業によって、就職活動っていう「自分マーケティング」が成功してくる。だいたいマーケットリサーチもなしに、ネット調査だけでレポートまとめるような馬鹿は社会人にいないでしょや。取引先とか現場の声とかを地道に拾ってきて、それに自分なりの仮説を立てて検証する。こういう社会人能力が、就職活動の時点でもうすでに問われている。


 会社での仕事でリサーチがあまかったら、上司に「練り直し!」とどやされるだけ*1だけど、就職活動は誰も責任を取ってくれない。責任は全部自分で被るしかない。だから、精一杯ない頭を絞ってマーケティングしていくしかない。

*1:こう考えると、会社ってミスをフォローする体制が整備されてる。リスクヘッジを会社という存在そのものが実践していると言えなくもないかも